2月 節分の由来

節分の由来 行事の由来
スポンサーリンク

2月といえば節分!

「豆まき会」をして日本の伝統行事に親しむ園も多いのではないでしょうか?

今回は、私が実際に「豆まき会」で話をしていた

『節分の由来』についてご紹介します!

「節分」って何の日?

節分の由来

2月3日*は節分。

”せつぶん”ってちょっぴり難しい言葉ですよね。

簡単に言うと、
せつぶんふしめ季節が変わりますよ
という意味です。

今の季節は冬。冬の次は春。

なので、節分という日は

冬が終わって今日からあたたかい春にだんだんかわっていきますよ

という日なんです。

*2021年は2月2日が節分です。大体2月3日ですが、二十四節気に基づいて年によって変化します。

どうして豆をまくの?

節分の由来

節分の日には、豆をまきますよね。

どうして豆をまくのか知っていますか?

実は昔の人は、病気になったり、大雨が降ったり、地震が起きたりするのは、全て鬼の仕業だと考えていました。

また、豆には神様が宿っているとされています。

神様が宿った豆をまくことで、鬼を退治できると昔の人は考えていたのですね。

だから節分の日には、豆をまくんだね!

鬼が嫌いなもの

先程も述べたように神様が宿るとされた豆は、鬼は大嫌いだとされています。

ひいらぎの葉

節分の由来

ひいらぎの葉は、ギザギザでトゲトゲとした形をしています。


鬼はこの “ギザギザトゲトゲ” が大嫌いとされています。

いわし

節分の由来

お魚のイワシを焼くと、くさ~いにおいがします。


このにおいも、鬼は大嫌いとされています。

やいかがし(ひいらぎいわし)

節分の由来

鬼が嫌いな、ひいらぎの葉とイワシを合わせたものです。


これを家先に飾っておくと、鬼がやって来ないとされています。

節分に食べるもの

福豆

年の数だけ食べると、体の中にある悪いものが全て無くなるとされています。

豆を食べると、健康で元気モリモリな身体になれるよ!

恵方巻

節分の由来

長いもの、巻きものは縁起が良いとされ、

巻きずしには福が巻き込んであると言われています。

食べる時のポイント!

  • 一本そのまま全部食べる
  • 食べ終わるまで喋らず食べる
  • その年の恵方(年神様がいる方向)を向いて食べる。
※ちなみに2021年の恵方は南南東です。

まとめ

節分の由来

今回は『節分の由来』についてご紹介しました。

節分は、子ども達に話す内容が盛りだくさんですね!

一つ一つの実物やイラストを見せながら話すと、より効果的ですよ♪

節分の由来については諸説ありますので、ご参考までに…

子ども達が、節分に興味や親しみをもつきっかけになれば幸いです♪

∖ 節分におススメ!な絵本 ∕

せつぶんのひのおにいっか (講談社の創作絵本) [ 青山 友美 ]

家の中でのんびり暮らす鬼一家。
けれども、節分の日だけはちょっぴり肩身のせまい思い。
”福の神”に家をあけわたします。
もしかしたら私の家の中にも鬼が…?とキョロキョロしてしまいそうになる一冊です♪

せつぶんワイワイまめまきの日! [ ますだゆうこ ]

ストーリーの合間合間に「節分」についての豆知識が盛り込まれています。
豆料理のレシピや鬼のお面の作り方まで!
読んで楽しい!作って楽しい!一冊です♪

タイトルとURLをコピーしました