今回は『おにのつるし飾り』のご紹介です♪
画用紙だけで作るので
材料の準備にも困りません!
節分の時期にぴったりな製作なので
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
導入
♪鬼のパンツ をみんなで踊る。

今日はみんなで、かわいい鬼さんを作ってみよう!
製作は「静」の活動になるので、その前に身体を動かしておくことで活動にメリハリがつき、集中して製作活動に取り組みやすくなります。
作り方
・顔部分の画用紙(16㎝×6.5㎝)
※予め上下に両面テープを貼っておく
・パンツ部分の画用紙(12㎝×8㎝)
※予め上下に両面テープを貼っておく
・角,髪,目,口,手などの各パーツ
・名前プレート
・糸(吊るす用)

・クレパス
・のり
・カッター
・マスキングテープ
おにのパンツを作ろう
①クレパスでパンツの模様を描きます。(子ども)

②裏返して、真ん中の部分にカッターで切り込みを入れます。(保育者)

③両面テープの、はくり紙を剥がして両端を貼り合わせます。

④完成です!

おにの顔を作ろう
①半分に折り、下から約3㎝のところに線を引きます。(保育者)

②先程引いた線より上側の部分に、各パーツを貼っていきます。※線より下側は隠れてしまうため。


おにの顔は、子どもたちが直接クレパスやマジックペンで描いても良いですね!
仕上げ
①両面テープのはくり紙を剥がし、切り込みに差し込んでいきます。

②差し込んだら、両面テープが貼られた部分を両側に貼り合わせます。

③吊るす糸にマスキングテープで、鬼と名前プレートを
裏から貼って完成です!


残念ながら、この作品は自立させるのが難しいです…

自立させたい場合は、紙皿等に貼り付けるか、下の写真の様にボンドで重しをすると良いかもしれません!


まとめ

今回は『おにのつるし飾り』の作り方をご紹介しました。
節分製作は、鬼のお面や置き飾りが多いですが
つるし飾りもかわいく、お部屋全体が節分の雰囲気になるのでオススメです!
ぜひ作ってみられてくださいね♪
\鬼がテーマのおすすめ絵本/
かなぼうじまで、おにのパンツやさんをしているミーくん。
ミーくんが作るパンツは、かっこいいと大人気でした!
ところがある日、かがみを見てみると、つのがありません!
家の中を探したりお医者さんにみてもらったりするのですが…
さぁ、ミーくんのつのはどうなってしまうのでしょうか。
一生懸命つのをどうにかしようとするミーくんの姿が、かわいらしい絵で描かれている一冊です♪
お肉がだいすきな、おにのおにいさん。
おにだとバレないように人間に変身して、街にオープンしたステーキのお店に出かけるお話です。
街で、「おに」と付く言葉を聞くたび、
バレないかとビクビクする、おにのおにいさん。
おにんぎょう、オニオンスープ…
ことば遊びで話が進んでいく、ユーモラス溢れる一冊です♪