今回は『ヘビを作ってあそぼう』のご紹介です。
来年の干支は“巳”!
スキマ時間にパパっと作って遊べる、いろいろなヘビの作り方をご紹介します♪
最後には遊び方もたくさん紹介しているので
ぜひ最後まで読まれてみてくださいね!
導入
※予め、作ったヘビをエプロンのポケット等に忍ばせておきます。

あれれ?なんだかポケットの中がもぞもぞするなぁ…
何か中にいるみたい!!

えー!!何がいるの??
ヘビのしっぽの方を、ポケットから少し出して見せる。

○○くん、引っ張って出してみてくれる??
引っ張って、子どもにポケットから出してもらう。

ヘビだーーーーーーーーーーーー!!

ヘビさんだったね!今日はヘビさんを作ってみんなであそぼう!!
作り方
〈シール貼りでヘビを作ろう(1~2歳)〉
・ヘビ型に切ったスズランテープ
・シール
〈お絵描きでヘビを作ろう(3~4歳)〉
・ヘビ型に切ったスズランテープ
・油性マジック

〈三つ編みorツイストでヘビを作ろう(4~5歳)〉
・スズランテープ: 2~3本
・セロテープ
・丸シール(ヘビの目)
・ヘビの舌(今回はスズランテープで作っています)

シール貼りでヘビを作ろう
思い思いにシールを貼ったら完成です♪


シールの大きさは子どもの発達年齢に合わせて選んであげてくださいね!
お絵描きでヘビを作ろう
思い思いにマジックでお絵描きをしたら完成です♪

三つ編みでヘビを作ろう
①三本のスズランテープをひとまとめにこぶ結びし、三つ編みをしていきます。


こぶ結びの下をセロテープやマスキングテープで机に固定してあげて下さいね!
②最後はヘビの頭に見えるようにセロテープで三本をひとまとめにします。

③目を描き、舌を貼りつけたら完成です♪

途中で“もうおわりにしたい!”
となったら、そこで結んであげればOKです!

”もっと長くしたい!”作るスピードが速い子には、継ぎ足してあげればOKです!

ツイストでヘビを作ろう
①二本のスズランテープをひとまとめにこぶ結びし、
ツイスト編みをしていきます。

②編み終わったら、こぶ結びをします。


こぶ結びを忘れると、仕上げをしてもどんどん戻ってきてしまうので注意してくださいね!
③ヘビの頭に見えるようにセロテープで二本をひとまとめにし、
目や舌を貼り付けたら完成です♪

作ったヘビで遊ぼう!
持ち手をつけてヘビとお散歩



持ち手を持って走れば、凧あげのように楽しむこともできますよ♪
くっつきヘビ
静電気でいろいろな所にくっついてくれます。
「ヘビさんどこにぺったんこするかなぁ~?」と探して遊んでみてください!

ヘビさんどこかな
保育室や園庭で、宝探しのようにヘビを隠して見つける遊びです。
スズランテープで出来ているので汚れにくい&壊れにくく、繰り返し遊べます。

ヘビ取りゲーム
ヘビをズボンやスカートに挟み、ヘビ取りゲーム!
しっぽ取りのように遊べます♪

まとめ

今回は『ヘビを作って遊ぼう』をご紹介しました。
簡単に作れて、遊び方も無限大なので
ぜひ子どもたちと工夫しながら楽しまれてみてくださいね!
\ヘビがテーマのおすすめ絵本/

はらぺこへび君はなんでも丸呑みにしちゃうへび。
丸呑みにした後には、丸呑みにしたものの形に体が変形しちゃうんです!
丸呑みにした後のヘビくんの体の形にクスリ。
絵で楽しめるユーモアたっぷりの絵本です♪

どいてよ!へびくん!
女の子の邪魔ばかりするへびくん。
でも最後には…「どかないでね」と女の子。
単純だけれど、へびくんと女の子のやり取りが面白く、ほっこりできる一冊です♪