お正月の由来

お正月の由来 行事の由来
スポンサーリンク

お正月は一年の中でも大きな行事の一つ!

年末や年はじめには、『お正月』について子ども達にお話する場面も多いですよね。

今回は、私が実際に子ども達に話していた『お正月の由来』についての内容をご紹介したいと思います。

出来るだけそのまま使えるよう
ポイントを押さえながら分かりやすく解説していきますね!

お正月

新しい年を迎えると、神様が一年の幸福をもたらす為に、それぞれの家を訪れると言われています。

お正月は、神様をお迎えしておもてなしをする日なんです。

また、お正月には「おはよう」「こんにちは」などのいつもの挨拶とは違うご挨拶をします。何て言うのか知っているかな?

あけましておめでとうございます!

お正月には

年が明けておめでたいですね

みんな無事に新しい年を迎えることが出来て良かったですね

という気持ちを込めて 『あけましておめでとう』のご挨拶をするんですね!

門松

お正月の由来

門松は神様が家を訪ねる際の目印だと言われています。

「私の家はここですよ!」と、神様にお知らせする為に置くんだね。

また、門松は

お正月の由来

の三つの縁起物を使って作られています。

しめ飾り

しめ飾りは、災いを払うものとされています。

飾った内側が清らかな場所になるよう、玄関先に飾ります。

お正月の由来

しめ飾りは、家の中を悪い空気から守ってくれるんだね!

鏡餅

お正月の由来

丸い形が昔の鏡の形に似ていることから

”鏡餅” と言われるようになりました。

鏡餅は神様へのお供え物です。

また、家を訪れた神様は鏡餅に宿るとされています。

お正月が過ぎたら、鏡開きをしておもちを食べるよね。

おもちを食べることで、”神様のパワーをもらえる”ということだね!

まとめ

今回は、お正月の由来についてお話しました。

日本のお正月はまだまだ奥深く、話し始めたらきりがないですが、

子ども達へは、上記の四点を伝えることで
お正月へのイメージを十分もつことが出来ると思います。

お正月飾りの実物やイラスト等を見せながら話すことで、子ども達もよりイメージをもちやすくなると思いますよ♪

お正月は子ども達にとって

いつもとはちょっぴり違う、ドキドキわくわく感がぎゅっと詰まった行事の一つです。

このお話が、お正月に親しみや関心をもつきっかけになりますように…♪

ぜひ参考にされてみてくださいね!

∖ 合わせて読みたい!『お正月』がわかる絵本 ∕


お正月といえば!のものがたくさん詰まった絵本です。
年賀状にお年玉…お正月の特別感満載!
リズミカルなフレーズで読みやすいですよ♪

タイトルとURLをコピーしました