今回は『だるま製作』第二弾!
立体的なだるまの作り方をご紹介します。
材料はトイレットペーパーの芯!最近は芯なしトイレットペーパーが普及しているので、
昔に比べてトイレットペーパーの芯は貴重な存在になりましたよね💦
まるまるっとしたかわいい置き物風だるま!
お正月飾りにピッタリですよ~♪
導入
絵描き歌で導入します。

クーイズ クイズ!

な~んの クイズ?

絵描き歌クイズ!何がでてくるかな~?


今日は”だるまさん”をみんなで作るよ♪
絵描き歌を通して、子ども達が楽しく”だるま”に興味・関心がもてるようにしましょう!
絵描き歌のリズムは、自由に節をつけて楽しんでください♪
作り方
・ペーパーの芯を半分にしたもの:2個
・芯の大きさに合わせた画用紙:2枚
・切線を印刷した画用紙(長さ15㎝):1枚
・ 〃 (長さ13㎝):1枚
・顔型の画用紙:1枚
・名前の札:1枚

・はさみ
・のり
・のり手拭き
・のり下紙(下敷き)
・クレパス
下準備
トイレットペーパーの芯の両端ウラに両面テープを貼っておきます。

切線の他に両端にも何かしらのマークを印刷しておきます。
※トイレットペーパーの芯に、切った画用紙を貼り付ける際の目印になります。

*今回は1.5㎝間隔で線を引いています

出来れば15㎝の長さの画用紙と、13㎝の長さの画用紙の両端のマークは違うものにしておきましょう!そうすることで、見分けやすくなります♪
芯に画用紙を貼りつけよう
画用紙に糊付けし、芯に貼りつけていきます。


端だけでなく画用紙全体に糊付けし、しっかりと貼りつけていきましょう。
だるまの体をつくろう
①切り線に沿って画用紙を切ります。


友達のものと混ざらないよう、切ったものを入れる個人ケースなどがあると便利です♪
②両面テープをはがし、切った画用紙を芯に貼りつけていきます。


「マークを芯にぴったんこしていこう!」と言葉掛けをすると子ども達にも分かりやすいです!
③①、②工程をもう一度繰り返し、頭の部分と胴体の部分を2つ作ります。

④のりで頭の部分と胴体の部分をくっつけます。

仕上げをしよう
①だるまの顔を描きます。


上記はクレパスで描いていますが、福笑い風に、予め教師が準備した顔のパーツを貼らせても面白いですよ~!
②だるまの顔と名前の札を貼りつけたら完成です。

まとめ
今回は、立体的なだるまの作り方をご紹介しました。
画用紙を何本も直線に切っていくので、はさみの練習にもなりますよ!

よりだるまらしく見せる為に、今回は頭の部分と胴体の部分2つを作って合体させましたが、
一段でもかわいいだるまさんが出来るので、発達段階や保育時間の状況に合わせて、作り分けると良いかもしれません。
ぜひ作られてみてくださいね♪
∖ あわせて読みたい!だるまがテーマの絵本 ∕
大人気だるまちゃんシリーズの第一弾です♪
いろんな所にだるまさん!
思わずだるまさんいないかな~?と探してしまいそうになる一冊です。